ページ

2017年2月9日木曜日

口伝律法の成立 Jaffee, Torah in the Mouth

  • Martin S. Jaffee, Torah in the Mouth: Writing and Oral Tradition in Palestinian Judaism, 200 B.C.E.-400 C.E. (New York: Oxford University Press, 2001).
Torah in the Mouth: Writing and Oral Tradition in Palestinian Judaism, 200 Bce-400 CeTorah in the Mouth: Writing and Oral Tradition in Palestinian Judaism, 200 Bce-400 Ce
Martin S. Jaffee

Oxford Univ Pr on Demand 2001-04-19
売り上げランキング : 2295328

Amazonで詳しく見る by G-Tools

本書は、ユダヤ教における口伝律法がどのように成立したのかを検証したものである。著者はまず、口伝と成文とが二項対立であり、口伝の方が成文より先んじているのだという先入観を脱構築する。著者はむしろ、どんな伝承にも遂行的(performative)な解釈がああり、なおかつ口伝と成文とは互いに依存しあっていることを強調する。すなわち、口伝の文化においては、書かれたテクストとは、公の場で解釈され、朗誦されるために作られたのだといえる。

著者は、第1部では第二神殿時代の口伝伝承を、第二部ではラビ文学を扱っている。第二神殿時代に関してはクムラン共同体とパリサイ派共同体を検証しているが、著者はこの時代のユダヤ教には真の意味での口伝律法は存在しなかったと述べる。なぜなら、クムランでは過去から作用してくる進行中の啓示が重視されており、またパリサイ派でも権威ある伝承は過去からのみやってくるものだったからである。いずれも今現在の解釈行為という視点は欠けている。

しかしながら、ラビ時代になると状況は変わる。まず著者はタナイーム期の『ミシュナー』と『トセフタ』、そしてミドラッシュ集を扱いながら、特にミドラッシュの中に口伝律法の最初のはっきりとした表現を見出す。ミドラッシュは成文律法たる聖書と『ミシュナー』とを区別し、後者にシナイ山におけるモーセの権威を付しているのである。

しかしながら、口伝律法が理念的にも実践的にもテクストにはっきりと説明されたのは、アモライーム期であった。アモライーム期の特徴は、ラビたちの師弟関係が築かれたことである。師匠から口承で伝えられる伝統こそが(タルムード・トーラー)、まさに現在進行形の生きたトーラーとして、次の世代へと教育されていったのだった。

0 件のコメント:

コメントを投稿